「退職したい」と思った時に、退職の意思があったことを社内で記録するために書面提出を求める会社が大半です。その場合に退職届と退職願と辞表のどれを提出すればいいのか。と疑問を感じたことがあるのではないでしょうか?
結論から伝えると、退職時には「退職届」の提出がおすすめです。
ではなぜ退職届の提出が良いのか?その理由を説明し、それぞれの書類の違いや書き方を解説します。
退職届・退職願・辞表の違いと効力
ここでは、退職届と退職願と辞表の3種類の違いと効力を説明します。
退職届
退職届は「退職したいという意思」を伝える書面です。
労働者からの一方的な退職の申し入れの書類になるので、会社の承諾を必要としないのが特徴です。
「退職したいという意思」なので会社はこれを拒否することはできません。
退職届は会社が受け取った時点で効力が生じます。
退職願
退職願は「退職したいという希望」を伝える書面です。
労働者が退職を希望する旨を願い出る書類になるので、会社の了承や合意が必要となります。
あくまでも「退職をしたいという希望」なので会社はこれを拒否することができます。
辞表
辞表は「役職を辞することを表明する」書面です。
あまり聞きなじみがないかと思いますが、辞表は社長や取締役などの会社と雇用関係にない人や公務員などが退職をする際に辞表を提出します。
会社役員などは会社と雇用関係がないため、労働契約を解除する必要がありません。そのため「現在の役職の辞意を表明する」のが辞表の役割となっています。
退職届・退職願の書き方とテンプレ
会社によっては退職届や退職願の社内指定フォーマットがある会社もあればない会社もあります。
ここからは退職時によく使用する退職届と退職願の2つの書き方とテンプレを紹介します。
こちらは当社顧問弁護士監修のフォーマットなので法的な効力があります。
会社に提出を求められた際はこのフォーマットを参考に記載して頂ければと思います。
退職届


※あくまで一例です。退職後の連絡先はご自身の電話番号をご記入下さい。

記載の際は「フリクション・カラーペン・シャチハタ以外の印鑑」の使用はNG!
退職願




※あくまで一例です。退職後の連絡先はご自身の電話番号をご記入下さい。



退職届との差は名前が違うだけ。ただそれだけだけど効力は全く異なります。
【結論】どの書類を提出すべきか
退職時には退職届を提出しよう
結論、退職時には退職届の提出がおすすめです。
理由は以下の通り。
以上の理由から、退職時には退職届を提出しましょう。