転職するなら『アルバトロス転職』へ

円満に退職するにはどうすればいい?退職の流れや上司への伝え方を解説

円満に退職するにはどうすればいい?退職の流れや上司への伝え方を解説

退職は経験がない方も多く、退職はどのような流れで退職を進めればいいかわからないですよね。

会社を退職・・できる限り円満に退職をしたい!

お世話になった会社と円満に退職するためには、退職についての知識が必要です。

今回は退職のプロの退職代行モームリ監修のもと、退職をする際の流れや手続き、円満に退職をするための秘訣を詳しく解説します。

taira

退職のモヤモヤを解消して前向きに次のステップに進みましょう!

この記事でわかること
  • 退職までの流れ
  • 最終出社日に行う手続き
  • 退職後の手続き
  • 円満退職に繋がる上司への伝え方
  • 退職を止められた場合の対処法
自分で退職をしたい方は必見!

自分で退職、必ずできます。
~お世話になった会社、だから自分でちゃんと退職したい~

セルフ退職ムリサポは、『自分で退職を確定させるサポートを行うサービス』 です。

セルフ退職ムリサポ!のメインビジュアル

自分では退職できそうにない、それでも退職代行には頼りたくない。そういった方にコンサルティングを行います。
累計40,000件以上の退職を確定させてきた退職代行モームリがノウハウを駆使し、自分で退職を確定させるお手伝いをさせて頂きます。
セルフ退職ムリサポ!ならば、ご自身で確実に退職が可能となります。

Alblogのステマ規制への対応

※当サイト内容に関してはAlblog独自に調査を行い、信憑性のある情報を元に執筆しております。その中で広告が含まれることもありますが、当記事の信憑性を揺るがすものではございません。

目次

退職するまでのおおまかな流れ

退職のおおまかな流れ

退職をする場合、どのような流れで進めればいいかわからないことが多いですよね。

上の図のように、2ヵ月前から退職に向けて行動すると円満な退職に繋がります。

taira

期日が前後しても退職は可能ですが、円満な退職には余裕の持ったスケジュールがオススメです。

  1. 退職の意思を上司に伝える(2ヶ月前)
  2. 退職願・退職届を提出する(1ヶ月前)
  3. 有給休暇の消化をする(1ヶ月前)
  4. 業務の引き継ぎをする(1ヶ月前)
  5. 取引先・社外の担当者へ挨拶する(2週間前)
  6. 私物を整理する(1週間前)
  7. 退職(最終出社日)

①退職の意思を上司に伝える(2ヶ月前)

退職の意思が固まったら、2ヵ月前に直属の上司に伝えましょう。

退職の意思を伝える上司とは、役職がついていない先輩や同僚ではなく、人事権のある部長クラスの上司を指します。

退職の意思を伝える期間の目安として、約2ヶ月前です。

実は2か月後に退職します!

といきなり人事権のない社内の人に伝えてしまうと、

あの人はもうすぐやめるんだ…。

と思いますし、お互いに仕事がしづらい雰囲気になります。

退職の意思は約2ヵ月前に人事権のある上司に報告しましょう。

正社員で「退職の意思を伝えたけど先延ばしにされた…」という方に向けて、以下の記事で対処法を紹介しています。

②退職願・退職届を提出する(1ヶ月前)

次に、退職願・退職届を1か月前に会社に提出をします。

退職願は、『退職したいという希望』を伝える書面です。

一方、退職届は、『退職したいという意思』を伝える書面です。

退職願・退職届は、必ずしも提出する義務はありません。

口頭のみでの意思表示ですと、退職者と会社での認識の相違やトラブルが発生の可能性があるので、書面で提出をお勧めします。

退職届や退職願、辞表の詳しい違いについては、以下の記事を参考にしてください。

③有給休暇の消化をする(1ヶ月前)

退職願や退職届が受理されたら、有給休暇を消化しましょう。

退職が決まっても、有休は確実に取得することができます。

残日がある場合は消化するようにしましょう。

有給休暇は、一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復しゆとりある生活を保障するために付与される休暇でを指します。

退職予定でも在籍中であれば、有給休暇を取得する権利を労働者は有しています。使用者は請求した時季に休暇を与えることが、「事業の正常な運営を妨げる」場合に限って年次有給休暇を拒否でません。出典:厚生労働省 沖縄労働局

④業務の引き継ぎをする(1ヶ月前)

退職予定日が決まったら、1か月前程前から担当していた業務を後任に引き継ぎをします。

事前に引き継ぎのスケジュールを計画し、上司や後任の担当者に共有して、引き継ぎを進めるようにしましょう。

taira

有給休暇を取得する場合は、休暇日に考慮しながらスケジュールを立てましょう!

実は法的には退職に引き継ぎは必要はありません。
ただ、円満に退職を進めたい、という場合は責任を持って引き継ぎをする方が良いです。

⑤取引先・社外の担当者へ挨拶する(2週間前)

退職日2週間前になったら、お世話になった取引先や社外の方に退職の挨拶をします。

アポイントをとり、直接会って挨拶するのが最適ですが、難しい場合は電話やメールでの挨拶でも問題ありません。

⑥私物を整理する(1週間前)

退職日間際になったら、会社にある私物を整理しましょう。

最終出勤日はバタバタするので、1週間前を目安に行うとスムーズです。

貸与物を間違えて持って帰らないように注意!

taira

会社から借りている貸与物は返却し、私物の整理して退職の準備をすすめましょう。

貸与物に制服がある人はこちらの記事を参考にしてください

⑦退職(最終出社日)

退職最終出勤日には、社内のお世話になった方々に挨拶、退職にまつわる書類を受け取りましょう。

業務の引き継ぎも済み、身の回りの整理も済んでいれば、最終出勤日にはバタバタしません。

それでも退職ができるか不安な方は、ムリサポの利用することをおすすめします。

セルフ退職ムリサポ!退職代行モームリと違って、自分で退職を確定させるサポートを退職のプロが行うサービスです。

taira

退職代行使った・・って思われたくない人にオススメです。

セルフ退職ムリサポ!では退職にどうすれば退職ができるのか、法的なアドバイスも含めて状況に応じたアドバイスをもらえます。
退職のプロの意見を聞きながら退職を迎えることができます。

セルフ退職ムリサポ

自分で退職、必ずできます。
~お世話になった会社、だから自分でちゃんと退職したい~

セルフ退職ムリサポ!は、『自分で退職を確定させるサポートを行うサービス』 です。

セルフ退職ムリサポ!のメインビジュアル

自分では退職できそうにない、それでも退職代行には頼りたくない。そういった方にコンサルティングを行います。
今まで数千件の退職を成功率100%にて確定させてきた退職代行モームリがノウハウを駆使し、自分で退職を確定させるお手伝いをさせて頂きます。
セルフ退職ムリサポ!ならば、ご自身で確実に退職が可能となります。

退職日当日(最終出社日)に行う手続き

退職までもう少し!

最終出社日にはやっておくべくき3つの手続きがあります。

以上の手続きに関して、詳しく解説をしていきます。

①社内の人に挨拶をする

社外の人への挨拶は、2週間前を目処に実施しますが、社内の人への挨拶は当日に行うのが一般的です。

退職日当日を迎えたら、社内のお世話になった方々へ挨拶をしましょう。

taira

社内の人へ挨拶時に小分けのお菓子をもっていくと、挨拶のきっかけにしやすいですよ!

退職の挨拶の菓子折りについて

②貸与物を返却する

会社から借りていた貸与物を返却しましょう。

会社によりますが、以下のようなアイテムが貸与物として多いです。

  • 保険証
  • ユニフォーム(制服)
  • 社員証
  • 入館証
  • デスク・ロッカーの鍵
  • 店舗・会社の鍵
  • 社用携帯
  • 社用パソコン
  • 資料
  • 印鑑
  • 名刺
  • 社用車 …などなど

貸与物に制服がある人は関連記事を参考にしてください

③会社から書類を受け取る

退職手続きをする際、会社に返却する物もありますが、逆に会社から受け取る書類もあります。

以下書類は必ず受け取るようにしましょう。

スクリーンショット推奨

  • 源泉徴収票
  • 離職票
  • 健康保険資格喪失証明書
  • 退職証明書
  • 雇用保険被保険者証
  • 年金手帳
taira

もしも書類が受け取れない場合は、関連記事に対処法が掲載されているので参考にしてください!

退職後に行う手続き

退職後に行う手続きのイメージ

退職してもやることあるんですか?

無事に会社を退職することができても、まだ気を抜いてはいけません!

退職後にも行わなければいけない手続きが5つあります。

以上の手続きは忘れないように行いましょう。

①健康保険の切り替え

退職をすると、会社で加入していた健康保険の権利が喪失します。

万が一、喪失している状態で病気や怪我をしてしまうと、医療費が全額自己負担となってしまいますので、必ず切り替えましょう。

退職後の健康保険は以下のように、切り替えることができます。

  • 転職先の社会保険に加入する
  • 退職した会社の任意継続被保険者制度を利用する
  • 国民健康保険に加入する
  • 家族の健康保険に扶養として加入する
taira

ご自身の状況に合わせて、切り替えてください。

②年金の切り替え

20歳以上60歳未満の方は公的年金制度への加入が義務づけられています。

退職をしたら14日以内に国民年金の第1号被保険者に切り替えなければなりません。

転職先が決まっている場合は、転職先の会社に年金手帳を提出することで、厚生年金保険が継続されます。

③住民税を納税する

会社に在籍中は、給与から住民税が天引きされていましたが、退職後は自分で住民税を納税しなくてはなりません。

そのため、支給される最後の給料や退職金などからまとめて差し引いて納める一括徴収か、後日ご自宅にお送りする通知書により、納付書を使って納める普通徴収のいずれかの方法で納税する必要があります。

④失業保険を受け取る

退職後、転職先が決まっていない場合はハローワークで手続きをすることで失業保険を受け取れます。

手続きをする際は、退職時に会社から受け取った離職証をハローワークに提出をします。

ハローワークにて再就職の意思を示すために、求職の申込みをしなくてはなりません。

その後、『雇用保険説明会』に参加後、『失業認定日』が決まり、失業保険を受け取れます。

補足:確定拠出年金を切り替える

努めていた会社にて、企業型DC(企業型確定拠出年金)に加入していた場合、切り替え手続きが必要です。

  • 転職先も企業型DCを実施している場合、転職先の企業型DCに移管する
  • 転職先で企業型DCを実施していない場合、個人型DC (iDeCo)に加入する
  • 退職後、自営業・フリーランス・公務員、主婦・主夫になる場合、個人型DC(iDeCo)に加入する

企業型確定拠出年金に加入していた人が、転職・退職等により、加入者の資格を喪失した場合、6ヵ月以内に、個人別管理資産を個人型確定拠出年金(iDeCo)、他の企業型確定拠出年金、確定給付企業年金又は通算企業年金(企業年金連合会が運用する年金の一つ)に移換、若しくは脱退一時金の要件を満たす場合に請求の手続きを行わなかった場合、その資産は、国民年金基金連合会(特定運営管理機関)に自動移換されます。(出典:iDeCo公式サイト

円満退職をするための上司への伝え方

退職の流れ、退職当日・退職後の手続きについて理解しました!

退職に必要な知識を理解した後は、円満退職をするための上司への伝え方について説明をします。

taira

円満に退職のために、伝え方のポイントを押さえましょう!

事前に退職理由を整理しておく

退職を上司に伝える前に退職理由を整理しておきましょう。

内容を整理せず曖昧な状態で上司に伝えても説得力がありません。

以下に気をつけて退職理由を整理しましょう。

  • 退職 最終出勤日
  • 退職理由

メモに一度書き出して整理すると整理しやすいです。

口頭で伝える

円満に退職をしたいと考えているのであれば、口頭で伝えるのがベストです。

アポイントなどはメールでも問題ないですが、実際に伝える際は、口頭で伝えましょう。

taira

緊張しますが…頑張りましょう!

タイミングを見計らい、2ヶ月前目処に伝える

退職の意思は、実際に退職したい時期の2ヶ月前目処に伝えましょう。

いきなり上司に『明日退職したいです!』と伝えたら、引き継ぎができないまま退職になるので、円満に退職することはできません。


円満に退職をしたいと考えているのであれば、退職希望時期の約2ヶ月前を目処に伝えましょう。

法的には2週間前の意思通知で退職確定

もちろん退職は法律にあるように2週間前の意思通達で確定するので、雇用契約書などに〇ヶ月前までの通知が必要とあったとしても法律が優先されるため、退職はできます。
ただ、そういった規則がある場合は極力守った方がスムーズな退職に繋がります。

愚痴になる様なネガティブなことは言わない

退職の意思を伝える際、会社に不満があってもネガティブな発言は避けましょう。

例えば、人間関係が不満で『◯◯さんと一緒に仕事をするのが嫌で辞めたい。』とか、給与に不満があって『ボーナスが少なすぎて辞めたい。』など、会社に悪いところを伝えるのはNGです。

不満を言いたくなる気持ちも分かりますが、円満退職をしたいと考えているのであれば、ネガティブな発言は避けましょう。

taira

退職理由として明確な内容を伝えるのはOKですが、ただの愚痴になる様なことは円満退職にとってはNGです。

もしも退職を止められてしまった場合…

退職を止められてしまった場合のイメージ

退職の旨を伝えると、中には退職を止められてしまったり、退職を引き延ばしされてしまうケースもあります。

退職の話が進まない・・。

上司に退職の旨を伝えたけど、止められたり、引き延ばしされてしまった場合は、以下のように対処しましょう!

  • 強い意思を伝え、きっぱりと断る
  • 転職先を事前に決めておく
  • セルフ退職ムリサポ!を使う
  • 退職代行を使う

強い意思を伝え、きっぱりと断る

退職を止められてしまったり、退職を引き延ばしされてしまった場合、改めて退職したい理由を整理し、強い意思を上司に伝えましょう。

『あと半年くらいまでなら働けます…。』などと曖昧な返事はせず、『2ヶ月後の月末には退職させていただきます。』ときっぱりと断ってください。

きっぱり断ると、上司から『退職の意思が固まっている。』とみなされ、退職の手続きがスムーズに進みます。

転職先を事前に決めておく

退職を止められてしまったり、引き延ばしされてしまった場合、事前に転職先を決めてくと退職しやすいです。

次の職場があると分かっているのであれば、会社側も退職を認めやすくなります。

ただ、転職先を事前に決めるには、在籍している会社で働きながら転職活動をしなくてはなりません。

転職エージェントなどを利用すれば、自身で転職活動を進める負担を少しでも減らすことができるのでおすすめです。

セルフ退職ムリサポ!を使う

退職の意思を上司に止められてしまったり、引き延ばしされてしまった場合、自分で退職を確定することができるセルフ退職サービスを利用もオススメです。

セルフ退職ムリサポ!では、数千件の退職を確定させてきた退職代行モームリが顧問弁護士監修の元、確実に退職することができる対応方法を全てレクチャーしてくれるサービスです。

taira

セルフ退職ムリサポ!は退職代行と違って、自分で退職の意思を伝えるので、円満退職に繋がります。

自分で退職をしたい方は必見!

自分で退職、必ずできます。
~お世話になった会社、だから自分でちゃんと退職したい~

セルフ退職ムリサポ!は、『自分で退職を確定させるサポートを行うサービス』 です。

セルフ退職ムリサポ!のメインビジュアル

自分では退職できそうにない、それでも退職代行には頼りたくない。そういった方にコンサルティングを行います。
今まで数千件の退職を成功率100%にて確定させてきた退職代行モームリがノウハウを駆使し、自分で退職を確定させるお手伝いをさせて頂きます。
セルフ退職ムリサポ!ならば、ご自身で確実に退職が可能となります。

退職代行を使う

自分で退職する強い意思を伝えたけど、頑なに会社に止められていて、退職ができないと感じたら、退職代行の利用も検討してください。

退職代行は、依頼者の代わりに会社に退職の旨を伝えるサービスです。

どうしても退職ができない場合は、退職代行を利用を検討しましょう。

人気NO.1退職代行はこちら!

口コミ満足度・人気NO.1退職代行
~もうムリだ!っと会社で感じたら~

退職代行モームリは『二名の顧問弁護士監修×労働組合提携×株式会社の管理』で、ご依頼後は出勤や会社と連絡をすることなく、確実に退職が可能です。

モームリバナー
336×280

退職代行モームリは神奈川県労働委員会の審査に合格した『労働環境改善組合』と提携しているため、退職にあたり会社との交渉は、労働組合の組合員が団体交渉権を持ってあなたに代わって交渉を行うため、会社側はこれを拒否することができません。
退職代行モームリは退職成功率100%を継続中です。

まとめ

円満退職をするには、まずはおおまかな退職の流れを知った上で、退職をしましょう。

退職したい理由を整理し、タイミングを見計らって口頭で伝えることで、円満退職をすることが可能です。

taira

退職後は、保険や年金、納税などの手続きも忘れないように行いましょう!

いくら円満に退職したいと思い、上司に直接退職の意思を伝えても、止められたり、引き延ばしされてしまうこともあり得えます。

退職できずに悩んでいる場合は、セルフ退職ムリサポ!や退職代行サービスに頼って退職を試みてくださいね。

この記事を書いた人

牛山夏希のアバター 牛山夏希 株式会社アルバトロス 専属ブロガー

1996年埼玉県生まれ。
大学卒業後は、映像業界の老舗企業に入社。営業事務職に5年間従事し、事務作業のほか、営業担当の取りまとめや客先対応などを積極的に行なっていた。
2022年から以前より興味を持っていたライティングを独学で始め、クラウドソーシングで30件以上の案件を獲得した。
クラウドソーシングで培ったライティングの経験を活かして、2023年3月に自身のブログ『ウシヲログ』を立ち上げる。
2024年1月より、Alblogの専属ライターに就任し、退職・転職などの実体験を活かして日々執筆を行なっている。

目次