非常に便利な郵送手段として『レターパック』というものがあります。
そもそもレターパックの事を知らないことやわかっているようで意外に知らないことなどもあるので、こちらでまとめてお伝えしていきます。
レターパックとは?
レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。
郵便受けへお届けする「レターパックライト」と対面でお届けし、受領印を押す「レターパックプラス」があり、土曜日・日曜日・休日も含めて配達がされているので、比較的早く届き、切手などを貼る必要も無いので、簡単に書面などを郵送できます。
何よりもポスト投函ができて追跡もできるので、宅急便などより時間の制限も無く郵送をすることができます。
また、上記の理由から企業や会社とのやり取りで利用する方も多いため、重要な書類を送る際は封筒ではなく、書留やレターパックを使うようにしましょう。
退職届や退職時に必要な書類を送る際にもレターパックがおすすめです。

レターパックライトとレターパックプラスの違い
レターパックライトとレターパックプラスの違いを以下の表にまとめます。
レターパックライト | レターパックプラス | |
---|---|---|
料金 | 370円 | 520円 |
配達速度 | 基本翌日※翌々日の場合あり | 基本翌日 |
厚み | 3cmまで | 制限なし |
重さ | 4kgまで | 4kgまで |
受け渡し方法 | ポスト投函 | 対面 |
追跡 | あり | あり |
保証 | なし | なし |
レターパックライトとプラスの使い分けとして、
- とにかく安く早く郵送したいとき
- 先方が不在の場合が多く、対面では無く郵便受けに投函してほしいとき
- 厚みが3センチを越える場合
- 対面の手渡しで確実に郵送物を届けたいとき
レターパックプラスは重さを超えず、きちんと封ができれば、「現金・貴金属等の貴重品及び爆発物・毒劇物等の危険物等」以外のものは何でも送ることができます。※厚みがある荷物でポストに入らない場合は、郵便局の窓口で出すことも可能です。
なので以下のように箱形に組み立てて使用することもできます。
レターパックはどこで買える?
レターパックは全国の郵便局で購入することが出来ます。
金券ショップ・チケットショップやAmazonなどのネットショップでも購入は可能です。
それ以外では、以下のコンビニエンスストアにて購入することが出来ます。
・ローソン
・ローソンストア100
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
・セイコーマート
※セブンイレブン
※ファミリーマート
セブンイレブンとファミリーマートは一部店舗のみ
また、レターパックは買い置きができるので、まとめて買って保管しておけば、宛名などを記載してポスト投函するだけで郵送物を届けることができるので、非常に便利です。
レターパックの書き方
レターパックの書き方はそれほど難しいものではありませんが、初めて目にした方にとってはどこに何を書けば良いかわからない方もいるかと思いますので、こちらでご説明をします。
※レターパックライトもプラスも記入事項はすべて同じです。

①お届け先の情報を書く
届けたい郵便番号・住所・名前・電話番号を正確に記載していきます。
・会社に送る場合は「様」を二重線で消して「御中」と書きます。
②ご依頼主の情報を書く
ご自身の郵便番号・住所・名前・電話番号を正確に記載していきます。
・「様」は二重線で消しておきましょう。
③品名を書く
基本的によくわからなければ、「書類」と記載しておけば大丈夫です。
レターパックでは現金を送ることは禁止されているので、現金は郵便局の「現金書留」にて郵送しましょう。
④追跡番号のシールを剥がして保管
ここが追跡番号になるので、何を送ったかわかるように記載してご自身で保管しておきましょう。
追跡番号を日本郵便の個別番号検索ページにて入力すれば、郵便物がどこにある状態なのかが確認できます。
レターパックはどこに出す?

ポストに投函します。
そのほかの郵送方法
レターパック以外にも以下のように様々な方法があります。
封筒・書留・スマートレター・ミニレター・コンパクト便・宅急便 等々
色々と郵送方法があり、どれを出すか迷ってしまうこともあるかと思いますが、レターパックは企業や仕事でも重宝されている、非常に有用な郵送方法です。
使用用途は幅広いので、レターパックの事で悩んだ際は、是非この記事を再度確認頂ければと思います。