幼稚園関係者向け「退職代行から読み解く職員定着のヒント」のテーマで講演(谷本慎二)

東京都私立幼稚園連合会の講演会

代表の谷本が東京都私立幼稚園連合会の講演会にて講師として登壇いたしました。

私立幼稚園の園長や理事長、経営者に向けて「モームリは誰のせい?退職代行から読み解く職員定着のヒント〜離職を防ぐ労務マネジメントと園風土改革〜」をテーマに講演を実施いたしました。

累計4万件以上の退職代行データをもとに、Z世代の価値観や若手社員が退職に至る背景を解説し、それに基づく離職防止策をご提案しました。

講演実施の背景

過去に講演した社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブの経営研究委員会の主催者の方よりご紹介いただき、「私立幼稚園の設置者の園長向けの勉強会にて講演をしてほしい」とのご依頼いただきました。

東京都私立幼稚園連合会は、東京都内に所在する私立幼稚園(学校法人が設置する幼保連携型認定こども園・私立幼稚園から移行した認定こども園を含む)約800園で組織される、都道府県最大の幼稚園団体です。

過去の講演会は以下です。

過去に31回の講演・対談を行っており、今回が32回目の登壇となります。

企業向け講演会

医療従事者向け講演会(看護師・産業医)
学生向け 講演会(大学・高校生)
教育職向け 講演会(保育・幼児教育)

講演会やコンサルティングなどのご依頼は、MOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。

講演の概要

『モームリは誰のせい?』退職代行から読み解く職員定着のヒント〜離職を防ぐ労務マネジメントと園風土改革〜

依頼趣旨

本講演会は保育業界向けとして3回目、教育業界に向けとしては6回目の開催となります。幼稚園教諭の人材不足が課題となっている現状を踏まえ、累計約4万件以上の退職データをもとに、保育士や幼稚園教諭の退職事情についてお話しします。また、実際に寄せられた退職理由を取り上げ、それを踏まえて分析した具体的な離職防止策についてもお伝えします。

講演詳細

開催日時:2025年9月26日(金) 15:00 ~ 17:00
開催地:AP市ヶ谷
参加者:幼稚園と認定こども園の園長・理事長・経営者
参加人数:約80名
講師:谷本慎二(株式会社アルバトロス代表取締役/退職代行モームリ代表)
主催:東京都私立幼稚園連合会

講演内容

➀会社紹介

弊社代表の経歴を紹介しつつ、提供しているサービスの概要や事業全体の取り組み、実績について紹介しました。また、実際に退職連絡をしている様子も動画にて共有しました。

②退職代行利用者の傾向と特徴

退職代行利用者の月間利用者数の推移について、最新のデータを提示しました。また、退職代行を利用する方々の傾向について、年齢や性別、業種や雇用形態などのデータを交えながら、特徴的な傾向をお伝えしました。

③知っておくべき労働法

無期雇用の正社員・アルバイトの場合「退職の意思を伝えてから2週間後には退職が確定する」といった、最低限必要な退職にまつわる労働法の知識について解説しました。

保育士/幼稚園教諭に多い退職理由

保育士/幼稚園教諭に多い退職理由を4つに分類し、具体的な改善策についてお伝えしました。

⑤Z世代の仕事に対する考え方と退職事例

退職代行利用者の8割以上がZ世代であるという状況を基に、彼らの働き方に対する考えや退職理由を整理しました。さらに、弊社Z世代社員の仕事に対する考え方のインタビュー内容や、早稲田大学や中央大学の学生を含む90名を対象にしたアンケート結果についてもお伝えしました。

⑥コミュニケーションの取り方

Z世代の離職を防ぐには、今の若者の考え方を理解した上で適切なコミュニケーションを心がけることが重要です。その際に役立つ、対話の改善を提案するAIツール『コミュトレZ』についても紹介しました。

\無料で体験してみる/

⑦離職防止策

具体的な離職防止策について、特に重要な5つの視点から解説しました。弊社で実施している具体的な施策や、現場で取り入れやすい具体的な離職防止策を紹介しました。

⑧まとめ

講演の締めくくりとして、離職防止のために必要な考え方を端的にお伝えしました。

⑨質疑応答

当日いただいた質問の中から一部を抜粋し、以下に記載します。

質問内容

  • 退職代行を使われるのは入社してどのくらいの期間か
  • 幼稚園の退職代行利用者の期間はどのくらいか
  • 業界として離職率を下げるような取り組みはあるか
  • コミュトレZは最高で何点くらいでるのか?100点がでることはあるか
  • 学生に向けには、どんなことを話しているのか
  • 幼稚園の働き方改革を立ち上げていて「MBTI」を使おうとしてるがどう思うか
  • Z世代がわがままという印象を持たれることもあるが、Z世代ならではの良さや引き出せるポイントは?

講演会を終えて

当日は約80名の方々にご参加いただき、主催者の方からは「これほど多くの参加者が集まったのは初めて」「過去最高の参加数です」とのお言葉をいただきました。また、当日ご参加いただけなかった方々からも資料の提供を求める声が多数あり、高い関心が寄せられていることが分かりました。

幼稚園業界では人材確保が一層難しくなっており、「こっちがモームリになりそう」との懸念の声があがっていました。

講演会後のアンケートでは、「視点が興味深い講演会だった」「甘えではないかと思う部分もあるが、それでも会社を変えていくのが必要」などの感想をいただきました。

引き続き講演などの活動を通して、働きやすく人材が定着しやすい職場づくりに貢献してまいります。

企業向けだけでなく大学生や教員など、教育機関向け講演会も行っております。コンサルティングのご依頼もMOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。