大学生向け『情報に惑わされない!企業選びの確かな目を養う』のテーマで講演(谷本慎二)

北大・東北大学合同オンラインセミナー時の画像

代表の谷本が、大学生向けに『オンラインセミナー』に講師として登壇しました。

大学生に向けて『情報に惑わされない!企業選びの確かな目を養う』をテーマに、累計約4万件の退職代行のデータを元に講演を行いました。

講演会やコンサルティングなどのご依頼は、MOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。

公演実施の背景

この度、大学より「大学生向けに開かれるインターン紹介&企業発見イベントにて、特別講演枠で登壇してほしい」とのご依頼を受けました。

就職活動を進めるにあたり、企業選びで注意すべきポイントや、働きづらい職場の特徴について詳しくお話ししました。

過去には16回の講演を行い、今回で17回目の登壇となります。

過去のセミナー講演実績

  1. 看護師の離職対策カンファレンス(主催:アウトカムマネジメント株式会社)
  2. 退職防止講演(主催:東京都信用金庫協会)
  3. 人材流出防止セミナー(主催:彦根商工会議所)
  4. 新卒の離職率低下について(主催:大学職業指導研究会)
  5. 看護師等の離職防止・定着促進セミナー(主催:総合メディカル株式会社)
  6. 総院長ゆうきゆう先生と弊社代表の対談(主催:ゆうメンタルクリニック)
  7. コールセンター従事者(企業)向けセミナー(主催:株式会社リックテレコム)
  8. ブラック企業の見極め方(主催:私立大学)
  9. 医療従事者の人材定着率向上について(主催:総合メディカル株式会社
  10. 製造業従事者の離職防止策(主催:株式会社パソナ)
  11. やめない会社をつくるために(主催:株式会社新潟日報社)
  12. 保育士の離職を減らすために(主催:社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ)
  13. Z世代が離職しない職場作り(株式会社リックテレコム、インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社)
  14. 保育士の離職を減らすための方法(主催:一般社団法人長崎県保育協会)
  15. せっかく入ったスタッフが速攻で辞めちゃう理由(主催:ワンディー株式会社)
  16. 離職者の本音と離職防止策(主催:人材不足・人手不足 対策EXPO実行委員会)

講演の概要

情報に惑わされない!企業選びの確かな目を養う

~就活四季報・募集要項の正しい読み解き方~

依頼趣旨

累計約4万人の退職代行を確定させてきた経験をもとに、大学生のうちに知っておきたい『求人情報で注目すべきポイント』や『ブラック企業や働きづらさを感じやすい職場の特徴』について具体的に解説しました。25年新卒社員の4月~6月における退職代行利用者の推移や、特に利用者が多かった業種、実際に寄せられた退職理由などを紹介。大学卒業後、後悔のない企業選びができるよう、最新の新卒退職者の実態をお伝えしています。

講演詳細

開催日時:2025年6月8日 12:00~12:35
開催地:オンライン 
参加者:大学生の方
講師:谷本慎二(株式会社アルバトロス代表取締役/退職代行モームリ代表)
主催: 非公開

講演内容

➀会社紹介/退職代行について

代表の経歴と弊社のサービス内容・事業概要について簡単に紹介しました。

②25新卒社員の退職代行利用者データ

25年新卒社員の4月~6月の利用者推移を予測を含めて解説し、一番利用者が多かった業種も開示しました。実際に寄せられている退職理由も紹介し、直近の新卒社員の退職代行利用に関する実態をお伝えしました。

③企業選びのポイント

企業選びをする際に、前提として知っておいた方が良いことや確認しておくべきポイントを解説しました。また、求人情報の項目で特に注目すべき個所についても具体的にお伝えしました。

④気をつけた方がいい企業の特徴

ブラック企業や、ブラック企業とまではいかないが、従業員が働きづらい職場の基準について具体的に解説しました。

⑤まとめ

全体のまとめとして、企業を見極める方法について4点、働きやすい会社を選ぶ際のポイントについて3点をお伝えしました。

講演会を終えて

本講義では、最新の新卒者の退職データを開示し、大学を卒業した新社会人がどのような理由で退職に至っているか、現状をお伝えしました。

企業選びをする上で「求人票やホームページのどの項目を注意して見るべきか」という情報は非常に重要ですが、教わる機会はほとんどありません。

働きやすい企業を選ぶコツを大学生のうちから知っておくことで、入社後のミスマッチを未然に防ぐことができます。

今後も、学生の皆さんが卒業後に自分に合った企業と出会えるよう、大学生向けの講演活動にも力を入れていきたいと考えています。

6月14日には一般社団法人日本産業カウンセラー協会主催の『2025産業カウンセラー協会九州支部総会』にて講演予定です。

こうした講演や企業・学生向けのコンサルティングや相談会は、個別対応も可能です。