薬局経営者に向けて『離職に関わった者から見た本当の離職原因と離職対策』のテーマで講演(大山 真司)

第163回HSEセミナー中の画像

弊社の執行役員である大山が、株式会社Kaeマネジメント主催の『第163回HSEセミナー』にて講師として登壇しました。

セミナーでは、参加者である薬局経営者の方々に向けて、「退職代行業者が伝えるZ世代の考え方と離職者の本音」をテーマに講演を行いました。累計約4万件にのぼる退職代行のデータをもとに、Z世代の価値観や退職に至る背景をお伝えし、それに対する離職防止策について解説しました。

講演実施の背景

この度、株式会社Kaeマネジメントより「退職代行の概要や人材定着について講演してほしい」とのご依頼をいただきました。

株式会社Kaeマネジメントは「これからの薬局経営を考える」「本物の薬局作り」という思いから2007年に創業された会社です。「社会性のある企業の継続」をミッションに掲げ、薬局や医療・介護など、日本の社会保障制度に関わる事業を展開する企業の持続的な成長を支援し、社会全体の安心と健全な発展の貢献を目指しています。

過去には26回の講演・対談を行い、今回で27回目の登壇となります。

過去のセミナー

講演会実績一覧

  1. 看護師の離職対策カンファレンス(主催:アウトカムマネジメント株式会社)
  2. 退職防止講演(主催:東京都信用金庫協会)
  3. 人材流出防止セミナー(主催:彦根商工会議所)
  4. 新卒の離職率低下について(主催:大学職業指導研究会)
  5. 看護師等の離職防止・定着促進セミナー(主催:総合メディカル株式会社)
  6. コールセンター従事者(企業)向けセミナー(主催:株式会社リックテレコム)
  7. コールセンター従事者(企業)向けセミナー(主催:株式会社リックテレコム)
  8. ブラック企業の見極め方(主催:私立大学)
  9. 医療従事者の人材定着率向上について(主催:総合メディカル株式会社
  10. 製造業従事者の離職防止策(主催:株式会社パソナ)
  11. やめない会社をつくるために(主催:株式会社新潟日報社)
  12. 保育士の離職を減らすために(主催:社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ)
  13. Z世代が離職しない職場作り(株式会社リックテレコム、インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社)
  14. 保育士の離職を減らすための方法(主催:一般社団法人長崎県保育協会)
  15. 3か年方針決議のための人事総会(主催:パナソニック株式会社 EW社)
  16. せっかく入ったスタッフが速攻で辞めちゃう理由(主催:ワンディー株式会社)
  17. 離職者の本音と離職防止策(主催:人材不足・人手不足 対策EXPO実行委員会)
  18. 情報に惑わされない!企業選びの確かな目を養う(主催:国公立大学)
  19. 退職代行業者から見た離職者の本音とZ世代の考え方(主催:一般財団法人 日本産業カウンセラー協会)
  20. 退職代行を使われない会社づくりの方法(主催:歯科クリニック)
  21. 退職代行業者が伝えるブラック企業の見分け方(主催:国公立大学)
  22. 離職に関わった者から見た本当の離職原因と離職対策(主催:日本製鉄グループ労働組合総連合会)
  23. 退職代行業者が伝えるブラック企業の見分け方(主催:中央大学)
  24. 退職代行サービス『モームリ』が持つ約4万件のデータから考察(主催:株式会社ジェイック)
  25. Z世代と物流(主催:東京倉庫協会)
  26. Z世代はこうして辞める!退職代行「モームリ」が語る今ドキ退職事情と企業の離職防止策(主催:ブティックス株式会社)

講演会やコンサルティングなどのご依頼は、MOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。

講演の概要

退職代行業者が伝えるZ世代の考え方と離職者の本音

依頼趣旨

退職にまつわる考え方として、企業側からすると「辞める側に問題がある」と思われがちですが、「辞められる企業側にも理由がある」のも事実です。働き方や価値観は時代とともに変化し、企業と求職者のミスマッチも起きやすくなっています。このような“変化”を踏まえ、退職代行が必要ない企業づくりに向けた講演を行います。

講演詳細

開催日時:2025年8月20日(火)10:00~12:00
開催地:ビジョンセンター田町
参加者:薬局経営者
参加人数:12名
講師:大山真司(株式会社アルバトロス執行役員/転職支援事業部 部長)
主催:株式会社Kaeマネジメント

講演内容

➀会社紹介

弊社の執行役員である大山の経歴を紹介しつつ、提供中のサービス内容や事業全体の取り組みについてご説明いたしました。

②退職代行利用者の傾向と特徴

退職代行を利用する方々の傾向について、年齢や性別、業種や雇用形態などのデータを交えながら、特徴的な傾向を共有しました。

③知っておくべき労働法

従業員から退職の意思を示された場合に必要となる、労働法の知識について解説しました。

④薬局(小売/医療)業界特有の退職理由

薬局(小売/医療)業界によくある退職理由や、実際に寄せられた重い退職理由の事例を紹介しました。

⑤Z世代の仕事に対する考え方と退職事例

退職代行利用においてZ世代が多いという状況を基に、彼らの働き方に対する考えや退職理由を整理しました。さらに、弊社Z世代社員の仕事に対する考え方のインタビュー内容や、早稲田大学や中央大学の学生を含む90名を対象にしたアンケート結果についてもお伝えしました。

⑥コミュニケーションの取り方

Z世代の離職を防ぐには、今の若者の考え方を理解した上で適切なコミュニケーションが大切であると解説しました。また、対話の改善を提案するAIツール『コミュトレZ』についてもご紹介しました。

\無料で体験してみる/

⑦離職防止策

具体的な離職防止策について、特に重要な5つの視点からの施策について具体的に解説しました。

⑧まとめ

講演の締めくくりとして、離職防止のために必要な考え方を端的にお伝えしました。

⑨質疑応答

当日いただいた質問の中から一部を抜粋し、以下に記載します。

質問内容

  • 面談は対面かZOOMどちらがいいか
  • Z世代が喜ぶ離職防止策なにか
  • Z世代の甘い考え方だと今後大変なのではないか

講演会を終えて

本講演は、全国各地の薬局経営者12名の方々にご参加いただきました。
退職代行業者の視点から見たZ世代の考え方や離職者の本音についてお伝えし、聴講中には、資料をメモする方やQRコードを読み込む方もいらっしゃり、熱心に耳を傾けていただきました。

講演後のアンケートでは、参加者の方から「非常に良かった」との評価をいただき「Z世代の仕事に対する認識を再認識できた」「退職代行利用者の傾向と特徴やZ世代の仕事に対する考え方、離職防止策を知ることができた」との感想をお寄せいただきました。

今後もこうした講演会を通して、離職防止や働きやすい職場づくりに寄与してまいります。

企業向けだけでなく大学生や教員など、教育機関向け講演会も行っております。コンサルティングのご依頼もMOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。