日本製鉄グループに向けて『離職に関わった者から見た本当の離職原因と離職対策』のテーマで講演(谷本慎二)

日本製鉄グループ講演会画像

代表の谷本が、日本製鉄グループ労働組合総連合会主催の『NSGR大阪ブロック2025年労使合同研修』にて講師として登壇しました。

日本製鉄グループ各社の労務担当室長・部長、労働組合役員に向けて講演を行いました。累計約4万件にのぼる退職代行のデータをもとに、「離職に関わった者から見た本当の離職原因と離職対策」テーマで退職に至る背景とそれに対する離職防止策についてお話ししました。

講演会やコンサルティングなどのご依頼は、MOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。

講演実施の背景

この度、日本製鉄グループ労働組合総連合会より「離職の本当の理由や離職防止策について講演してほしい」とのご依頼をいただきました。

日本製鉄グループ労働組合総連合会は、日本製鉄グループで働く組合員の雇用や生活の安定、労働条件の維持・向上を図るとともに、産業政策や制度の改善など社会課題の解決にも取り組んでいます。組合員が安心して働き、暮らせる社会の実現を目指した労働組合です。

過去には20回の講演を行い、今回で21回目の登壇となります。

過去のセミナー講演実績

  1. 看護師の離職対策カンファレンス(主催:アウトカムマネジメント株式会社)
  2. 退職防止講演(主催:東京都信用金庫協会)
  3. 人材流出防止セミナー(主催:彦根商工会議所)
  4. 新卒の離職率低下について(主催:大学職業指導研究会)
  5. 看護師等の離職防止・定着促進セミナー(主催:総合メディカル株式会社)
  6. 総院長ゆうきゆう先生と弊社代表の対談(主催:ゆうメンタルクリニック)
  7. コールセンター従事者(企業)向けセミナー(主催:株式会社リックテレコム)
  8. ブラック企業の見極め方(主催:私立大学)
  9. 医療従事者の人材定着率向上について(主催:総合メディカル株式会社
  10. 製造業従事者の離職防止策(主催:株式会社パソナ)
  11. やめない会社をつくるために(主催:株式会社新潟日報社)
  12. 保育士の離職を減らすために(主催:社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ)
  13. Z世代が離職しない職場作り(株式会社リックテレコム、インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社)
  14. 保育士の離職を減らすための方法(主催:一般社団法人長崎県保育協会)
  15. せっかく入ったスタッフが速攻で辞めちゃう理由(主催:ワンディー株式会社)
  16. 離職者の本音と離職防止策(主催:人材不足・人手不足 対策EXPO実行委員会)
  17. 情報に惑わされない!企業選びの確かな目を養う(主催:国公立大学)
  18. 退職代行業者から見た離職者の本音とZ世代の考え方(主催:一般財団法人 日本産業カウンセラー協会)
  19. 退職代行を使われない会社づくりの方法(主催:歯科クリニック)
  20. 退職代行業者が伝えるブラック企業の見分け方(主催:国公立大学)

講演の概要

離職に関わった者から見た本当の離職原因と離職対策

依頼趣旨

職場での労務環境の整備は、社員の安心と定着を支えるだけでなく、企業全体の健全な運営においても重要な役割を担います。今回の講演では、退職代行業者として累計4万件以上の退職に関わってきた中で見えてきた実態や傾向をもとにお話ししました。

年齢層や雇用形態によって異なる退職の背景をひも解きながら「なぜ人は辞めるのか」「どうすれば定着につながるのか」といった疑問に対し、具体的かつ再現性のある対策をご提案します。

講演詳細

開催日時:2025年7月4日 17:10~18:30
開催地:ホテルロイヤルクラシック大阪 
参加者:日本製鉄グループ各社の労務担当室長・部長、労働組合役員(40~50代)
参加人数:58名
講師:谷本慎二(株式会社アルバトロス代表取締役/退職代行モームリ代表)
主催:日本製鉄グループ労働組合総連合会

講演内容

➀会社紹介

弊社代表の経歴をご紹介しつつ、提供しているサービスの概要および事業全体の取り組みについてご説明しました。

②退職代行利用者の傾向と特徴

退職代行を利用する方々の傾向について、雇用形態・業種・地域別のデータを交えながら、特徴的な傾向を共有しました。

③実際の退職理由

豊富な退職データの中から、依頼者の年齢・性別・業種といった属性情報とあわせて、退職理由を紹介しました。また、そこに見られる共通点や背景について分析を加えました。

④Z世代の仕事に対する考え方と退職事例

利用者にZ世代が多く含まれる実情をふまえ、彼らの仕事観や退職理由を整理・解説しました。加えて、弊社のZ世代社員への事前インタビュー内容を紹介し、実際の声も共有しました。

⑤コミュニケーションの取り方

離職防止には丁寧なコミュニケーションが不可欠であることを前提に、特にZ世代への接し方や面談時に注意すべきポイントについて具体例を交えてご説明しました。

また、コミュニケーションの改善提案を行ってくれるAIツール『コミュトレZ』を紹介しました。

\無料で体験してみる/

⑥離職防止策と疑問点

求人票作成や採用面接における留意点を解説するとともに、弊社で実施している具体的な施策や、現場で取り入れやすい離職防止の取り組みをご紹介しました。

⑦まとめ

講演の最後に、離職を防ぐ上で特に重要となるポイントを簡潔に整理してお伝えしました。

⑧質疑応答

当日いただいた質問内容の一部を以下に記載します。

質問内容

  • 依頼を断ることがあるか
  • 退職代行を始めたきっかけは?
  • 会社の成長目標は?

講演会を終えて

本講演では、日本製鉄グループの労務担当や労働組合の方々58名に向けて、退職理由やZ世代と呼ばれる若者世代の特徴などについてお話しました。Z世代の考え方を理解できる方は全体の8~9割程度と、参加者の多くがZ世代への理解を示されていたのが印象的でした。

講演会後の質疑応答では、退職代行事業を始めた背景、そして今後の会社の成長に関するビジョンについてなどの質問が寄せられ、参加者の関心の高さがうかがえました。

今後もこうした講演会を通じて、離職防止と安心して働ける職場づくりに貢献してまいります。

企業向けだけでなく大学生や教員など、教育機関向け講演会もおこなっております。コンサルティングのご依頼もMOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。