バックオフィスDXPO東京’25にて『今ドキの退職事情と企業の離職防止策』のテーマで講演(谷本慎二)

バックオフィスDXPO東京25講演会時の画像

代表の谷本が、『第4回 バックオフィスDXPO東京’25【夏】』にて講師として登壇しました。人事・労務、経営者、経営企画等のバックオフィス担当者に向けて講演をおこないました。

累計約4万件にのぼる退職代行のデータをもとに、「今ドキの退職事情と企業の離職防止策」のテーマで退職に至る背景と離職防止策についてお話ししました。

講演会やコンサルティングなどのご依頼は、MOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。

講演実施の背景

この度、第4回 バックオフィスDXPO東京’25【夏】開催に際して、主催であるブティックス株式会社より「Z世代の退職について講演をしてほしい」とのご依頼をいただきました。

バックオフィスDXPO東京は、東京ビッグサイトで行われる企業のバックオフィス部門の業務効率化やDX推進させるための展示会です。

過去には24回の講演を行い、今回で25回目の登壇となります。

過去のセミナー講演実績

  1. 看護師の離職対策カンファレンス(主催:アウトカムマネジメント株式会社)
  2. 退職防止講演(主催:東京都信用金庫協会)
  3. 人材流出防止セミナー(主催:彦根商工会議所)
  4. 新卒の離職率低下について(主催:大学職業指導研究会)
  5. 看護師等の離職防止・定着促進セミナー(主催:総合メディカル株式会社)
  6. 総院長ゆうきゆう先生と弊社代表の対談(主催:ゆうメンタルクリニック)
  7. コールセンター従事者(企業)向けセミナー(主催:株式会社リックテレコム)
  8. ブラック企業の見極め方(主催:私立大学)
  9. 医療従事者の人材定着率向上について(主催:総合メディカル株式会社
  10. 製造業従事者の離職防止策(主催:株式会社パソナ)
  11. やめない会社をつくるために(主催:株式会社新潟日報社)
  12. 保育士の離職を減らすために(主催:社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ)
  13. Z世代が離職しない職場作り(株式会社リックテレコム、インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社)
  14. 保育士の離職を減らすための方法(主催:一般社団法人長崎県保育協会)
  15. せっかく入ったスタッフが速攻で辞めちゃう理由(主催:ワンディー株式会社)
  16. 離職者の本音と離職防止策(主催:人材不足・人手不足 対策EXPO実行委員会)
  17. 情報に惑わされない!企業選びの確かな目を養う(主催:国公立大学)
  18. 退職代行業者から見た離職者の本音とZ世代の考え方(主催:一般財団法人 日本産業カウンセラー協会)
  19. 退職代行を使われない会社づくりの方法(主催:歯科クリニック)
  20. 退職代行業者が伝えるブラック企業の見分け方(主催:国公立大学)
  21. 離職に関わった者から見た本当の離職原因と離職対策(主催:日本製鉄グループ労働組合総連合会)
  22. 退職代行業者が伝えるブラック企業の見分け方(主催:中央大学)
  23. 退職代行サービス『モームリ』が持つ約4万件のデータから考察(主催:株式会社ジェイック)
  24. Z世代物流(主催:東京倉庫協会)

講演の概要

Z世代はこうして辞める!退職代行「モームリ」が語る今ドキ退職事情と企業の離職防止策

依頼趣旨

職場における労務環境の整備は、社員の安心感や定着を支えるだけでなく、企業全体の健全な運営を維持するうえで、極めて重要な要素です。
本講演では、退職代行業者として累計4万件以上の退職支援に携わってきた経験を踏まえ、退職実態や傾向についてお話しいたしました。

年齢層や雇用形態ごとに異なる退職の背景を整理しつつ、「なぜ人は退職を選ぶのか」「どのような取り組みが社員の定着につながるのか」といった問いに対して、具体的かつ再現性の高い対策をご提案いたします。

講演詳細

開催日時:2025年8月20日(水) 13:20~14:20
開催地:東京ビッグサイト 西1・2ホール
参加者:バックオフィス担当者(人事・労務、経営者、経営企画、DX推進、総務、経理・財務、法務・知財・監査、広報・IR、情報システム部門などの責任者・担当者など)
参加人数:213名
講師:谷本慎二(株式会社アルバトロス代表取締役/退職代行モームリ代表)
主催:ブティックス株式会社

講演内容

バックオフィスDXPO東京25講演会時のパワポ画像

➀会社紹介

弊社代表の経歴をご紹介しつつ、提供しているサービスの概要および事業全体の取り組みについてご説明しました。

②退職代行利用者の傾向と特徴

退職代行を利用する方々の傾向について、雇用形態・業種・地域ごとのデータを交えながら、特徴的な傾向をご紹介いたしました。

業界特有の退職理由

豊富な退職データを基に、依頼者の年齢・性別・業種などの属性情報と退職理由を紹介し、共通する要因や退職に至った背景について分析を加えました。

Z世代の仕事に対する考え方と退職事例

退職代行利用者に占めるZ世代の割合が高い実情を踏まえ、Z世代の仕事観や退職理由を整理・解説しました。また、弊社に所属するZ世代の社員へおこなった事前インタビューの内容や、早稲田大学・中央大学などの学生90名を対象にしたアンケート結果を共有しました。

⑤コミュニケーションの取り方

離職防止には丁寧なコミュニケーションが不可欠であるとの前提に、Z世代への接し方や面談における留意点を具体例とともに解説しました。

また、コミュニケーションの改善提案を行ってくれるAIツール『コミュトレZ』を紹介しました。

\無料で体験してみる/

⑥離職防止策

求人票作成や採用面接における留意点を解説するとともに、弊社で実施している具体的な施策や、現場で取り入れやすい離職防止の取り組みをご紹介しました。

⑦まとめ

講演の最後に、離職を防ぐ上で特に重要となるポイントを整理してお伝えしました。

講演会を終えて

バックオフィスDXPO東京25講演会時の画像

本講演は、東京ビッグサイトで開催された『バックオフィスDXPO東京’25』にて、講師として登壇いたしました。参加者は過去最多の213名にのぼり、人事総務や経営層の方が多数を占めました。

講演中におこなった「退職代行を知っているか」という質問には、ほぼ全員が「知っている」と回答されました。

また、「会社で社訓の唱和を行っているかどうか」を伺ったところ、約10名の方が「行っている」と回答しました。あわせて、大学生を対象とした「社訓の唱和」に関するアンケートを紹介し、Z世代の価値観について具体的に提示しました。

今後もこうした講演会を通じて、離職防止と安心して働ける職場づくりに貢献してまいります。

企業向けだけでなく大学生や教員など、教育機関向け講演会もおこなっております。コンサルティングのご依頼もMOMURI+(モームリプラス)問い合わせフォームまたはLINEで承っております。