転職するなら『アルバトロス転職』へ

自己分析のメリットや目的とは?方法や手順を詳しく解説!

自己分析について考えている人

就職活動を行っていると「自己分析」という言葉を見かけることがあると思います。しかし、なんとなく理解している方や言葉だけ知っているという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、自己分析の目的からメリット、自己分析をしなかった場合について解説しています。また、自己分析の方法も具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Alblogのステマ規制への対応

※当サイト内容に関してはAlblog独自に調査を行い、信憑性のある情報を元に執筆しております。その中で広告が含まれることもありますが、当記事の信憑性を揺るがすものではございません。

目次

自己分析をする目的

自己分析をする目的は、自分自身の性格・強み・志向性を把握し、面接官に一貫性を持って伝えるためです。就職活動では、書類審査や面接が行われることがほとんどです。

しかし、面接では自分のことを全く知らない面接官に志望動機や自分がどういう人物であるかを伝えなければなりません。

そのために、自己分析を行い、自分自身の性格・強み・志向性などを理解しましょう。これまでの経験や考え方を振り返り整理することで面接官にしっかりアピールできます。

自己分析をするメリット

次に自己分析を行うメリットについて解説します。自己分析を行うメリットはいくつかありますが、就活において特に役立つメリットをピックアップしました。

自分のやりたい仕事を明確にできる


1つ目のメリットは「自分のやりたい仕事を明確にできる」ことです。就職活動をするにあたってやりたい仕事が分からなければ受ける企業の方針が定まりません。

そこで、自己分析を行うことで、どのような仕事をしたいか、どのような企業に入社したいかという基準を定められます。これにより、定めた基準をもとにスムーズに就職活動を進めることができます。

将来的なキャリア形成にも役立ちます。

taira

将来的なキャリア形成にも役立ちます。

アピールポイントが明確になる

2つ目のメリットは「アピールポイントが明確になる」ことです。自分の性格や強みなどを理解し、言語化することで自己アピールがしやすくなります。

面接だけでなく、ESでも迷うことなく自分がどのような人間かアピールできるでしょう。強みに加えて具体的なエピソードも示すとよりアピールでき、説得力が増すので効果的です。

企業とのミスマッチを防止できる

3つ目のメリットは「企業とのミスマッチを防止できる」ことです。せっかく内定をもらって入社しても入社後に自分に向いていないと感じてしまうのはもったいないですよね。

早期退職してしまうと次の就職先を見つける時間や労力がかかったり、面接で悪い印象を与えてしまう場合もあります。それだけでなく、企業側も採用コストや早期退職で予定が狂うなどの問題が発生してしまいます。

taira

自己分析を行い、自分に合った企業を選んで強みを活かしましょう。

面接の回答にブレがなくなる


4つ目のメリットは「面接の回答にブレがなくなる」ことです。自己分析ができていると面接での質問に対する回答に一貫性が生まれ、回答にブレがなくなります。

自己分析ができていないと、回答に矛盾が生じて面接官の印象が悪くなるおそれがあります。一貫性があり、ブレのない回答には説得力があるので自己分析をしっかり行いましょう。

\面接のポイントは下記の記事で紹介しています/

自己分析をしなかった場合

次に、自己分析をしなかった場合にどのようなことが起きるのか解説します。「自分のことは自分が一番分かっている」と思う方も多いと思います。しかし、多くの就活生がこういった思い込みから就職活動に苦戦しています。

例えば、面接では限られた時間の中で自分をアピールし、面接官はその情報から採用するかを判断します。ここで自己分析ができていないと自分の強みやアピールポイントを伝えられずに的外れなアピールをしてしまい、選考通過が難しくなります。

また、前述の「企業とのミスマッチ」考えられます。自分に合った企業や働きたい職種などを明確にしないまま就職活動を進めると、自分に合わない企業の選考を多数受けてしまうかもしれません。

自分に合わない企業の選考は通過しづらく、入社後にミスマッチとなることもあります。

taira

これらを防止するためにも自己分析を行い、自分自身のことを理解して言語化することが効果的です。満足のいく就職活動にするために自己分析をしましょう!

自己分析の方法

次に、自己分析の方法について解説していきます。自己分析はさまざまな方法があり、実は簡単な作業から始めることができます。ここでは代表的な方法をいくつか解説します。

いずれも数時間あればできるものなのでぜひ、取り組んでみてください。

自分で分析する方法

自分で分析する方法は、以下の4つの方法があります。複数の分析方法を組み合わせるなど、自分に合った方法で自己分析に取り組んでみましょう。

自分史

まずは、自分史について解説します。自分史とは、幼少期から今日までの人生を振り返り、時系列で書き出す年表のようなものです。自分史を作ることで自己理解を深め、企業選びの基準や就職活動の軸を決める際に役立ちます。

自分史を作る際には、幼少期から今日までの出来事を洗い出します。その中で、努力したことや辛かったこと、楽しかったことなど印象に残ったエピソードなどを書き出します。

失敗や挫折なども印象に残っていれば書いてみましょう。次に、それぞれのエピソードから「どんな状況だったのか」「どんな人が周りにいたのか」など共通点を探してみましょう。

自分史を作る上でのポイントは自分と向き合って素直に書くことです。自分史は他人に見せたり、面接官に見せる必要はありません。ですので、自分の強みや性格をアピールしようとは考えずに、自分と向き合って取り組んでみてください。

taira

忘れていた過去の出来事を思い出すきっかけにもなります。

モチベーショングラフ

次にモチベーショングラフについて解説します。モチベーショングラフとは、これまでの人生を振り返り「いつ充実していたか」「いつ、どんな時にやりがいを感じたか」「いつ挫折したか」「どんな時に落ち込んだか」などを可視化した曲線グラフのことです。

グラフを書くだけでなく、その時々のエピソードや感情を深掘りしてコメントを残しましょう。

自分のことを分かっているつもりでも作成してみると自分自身の特徴やこだわり、価値観などをあらためて認識したり、新しく気づくこともあるでしょう。

モチベーショングラフを作成するとモチベーションの源泉が分かるようになります。また、説得力のあるエピソードや自分に合った環境を見つけやすいというメリットがあります。

WHY深掘り

自分史とモチベーショングラフが完成したら次にWHY深掘りに取り組んでみましょう。印象に残ったエピソードに対して「なぜ?」「何のために?」「どんな成果があった?」と問いかけをしてみましょう。

そうすることで、さらに自分自身のことを深掘りすることができ、面接で質問された際にも根拠をもった回答ができます。

例として、面接で必ず聞かれる「ガクチカ」で考えてみましょう。

部活動での例

部活動を頑張った

↓なぜ頑張ることができた?

キャプテンを任されていたから

↓なぜキャプテンを任された?

責任感があり、まとめ役だったから

↓なぜまとめ役になった?

チームを一つにしたかったから

↓チームが一つになるとどうなる?

目標達成に向かって一丸となって取り組めるから

この内容からは責任感があることが読み取れ、さらに目標達成に向かって取り組めるということも読み取れます。このように「部活を頑張った」というエピソードを深掘りしていくとこれまで気づかなかった意識や傾向がわかります。

taira

失敗や挫折のエピソードも深掘りすると、より自己理解が深まります。

マインドマップ

次にマインドマップについて解説します。マインドマップは紙とペンさえあればできますので、気軽に取り組んでみましょう。

マインドマップとは、自分の思考やアイデアを具現化する手法です。自分というワードを中心に書き、そこから樹形図のようにワードを広げていきます。

まずはキーワードとなる項目を5〜6個設定しましょう。キーワードが多すぎるとマインドマップが見づらくなってしまうので注意しましょう。キーワードの例としていくつかピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。

  • やりたいこと
  • 得意なこと
  • 成功体験
  • 失敗体験
  • 苦手なこと

キーワードを設定したらそこからさらに「なぜ?」と深掘りしていきましょう。答えが出たらさらに自問を続け、ワードを書き出して答えが出なくなったら、その中から自分の価値観を示すようなワードピックアップして完成です。

自分の「思考」や「こだわり」「モチベーション」などを漏れなく、より明確にすることができます。マインドマップが完成すると自分に合った業界や職種などが絞りやすくなり、就職活動をよりスムーズに進められます。

taira

連想ゲームのように進めていきましょう!

他者に分析してもらう方法

ここまでは自分で自分を分析する方法について解説しました。しかし、自己分析だけでは本当に理解できたのか不安になりますよね。そこで有効的なのが周りの人に自分がどういう人間かと聞く「他己分析」です。

自己分析は自分の主観で進めるのに対し、他己分析は客観的に分析を進めていきます。自己分析に客観的な視点が加わることで、自分自身が理解する強みや性格と他人から見たあなたを照らし合わせることができます。

さらに、自己分析では気づかなかった一面も発見できます。他者に分析してもらう方法は、以下の2つがあります。

taira

企業側の目線にも立てるので、就活も有利に進められます。

友人や家族に質問

他己分析では友人や家族に質問する方法が最もシンプルなのですぐにできるでしょう。

回答が偏らないように、年齢や立場、関係性などから色々な人に聞いてみるのがポイントです。面識がそれほどない相手でも、第一印象のイメージを聞くには最適な相手です。ぜひ、積極的に聞いてみましょう。

まずは質問事項をまとめたシートを作成しましょう。主な質問事項は長所・短所、第一印象と現在の印象、どのような存在か、印象に残っているエピソードはあるか、どんな仕事が向いていそうかなどを聞くとよいです。

回答が集まったら自己分析の結果と比較してみましょう。一致している点は自信を持って強みや長所としてアピールできます。一致しなかった点や大きく違った点は、その理由を理解し改善していきましょう。

taira

自分では強みと思っていない点も、他人からは強みとして捉えられていることもあります。

転職アドバイザーに相談

転職を考えている方には転職アドバイザーに相談するのもおすすめです。自分に合った職種や企業探しをサポートしてくれます。

客観的かつ転職のプロとして強みや適性を教えてくれます。今後の方向性が明確になったり、新しい道が広がることもあるでしょう。

また、履歴書や職務経歴書を添削し、書き方もアドバイスしてくれます。さらに、狙っている企業や業界での選考で有利になるアドバイスや面接練習なども行なってくれます。

若者の転職支援に強いアルバトロス転職というサービスがあります。「自分らしく働ける会社へ」をモットーにキャリアアドバイザーが一人一人に合ったキャリアの提案や面接をサポートしています。

転職エージェントならこちらがおすすめ
アルバトロス転職のバナー

アルバトロス転職なら、常時12万件以上の求人を保有しています。相談から内定まで全てLINEで解決することができるので気軽に問い合わせが可能です。年中無休365日9時~23時で受付をしており、履歴書作成のサポートや面接対策も実施しています。

\採用率を上げる秘訣も伝授します/

taira

アルバトロス転職は、退職代行モームリと連携しています。退職代行を行なった企業は紹介せず、優良な企業のみご紹介しています。

まとめ

自己分析をする目的は、自分の強みなどを把握し、面接官にしっかりアピールすることです。自己分析により、自身の強みを把握することで、回答にブレがなくなるなどのメリットがあります。

逆に、自己分析をしないまま転職活動に臨むと、上手く自身のアピールポイントを伝えられないだけでなく、入社後に企業とのミスマッチが発覚することもあります。

自己分析の方法として、自分史の作成マインドマップの作成などがあります。ぜひ、ご自身に合った方法で自己分析を行い、転職活動に活かしてみてください。

この記事を書いた人

1995年、沖縄県生まれ。大学卒業後は正社員として介護職を約5年経験。
大手通信会社にて、契約社員として電話・チャットオペレーター業務に計2年従事。
介護職時代から、クラウドソーシングサイトで記事執筆や電子書籍執筆、YouTube動画のシナリオ作成業務を行う。
2024年8月よりAlblogの専属ライターとして入社。転職・退職の複数回経験や、これまでのライティング業務経験を活かし、ブログ記事執筆を担当している。

目次