転職するなら『アルバトロス転職』へ

リクルートスーツはいつまで?入社後に着るスーツの選び方や必要枚数を解説

スーツを着た女性

就職活動の際、リクルートスーツを購入したという方も多いと思います。一方で、入社後ある程度の期間が経過すると、これまで着ていたスーツとは異なるスーツの着用が求められるケースがほとんどです。

この記事では、リクルートスーツとはそもそも何か、入社後にどんなスーツを着ればいいかなどについて解説しています。

taira

写真や表とともに分かりやすく掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Alblogのステマ規制への対応

※当サイト内容に関してはAlblog独自に調査を行い、信憑性のある情報を元に執筆しております。その中で広告が含まれることもありますが、当記事の信憑性を揺るがすものではございません。

目次

リクルートスーツを着るのはいつまで?

リクルートスーツとは何か、またいつまで着るのかに関して明確な決まりはないとされています。以下では、一般的に認識されている定義や着用時期について解説していきます。

リクルートスーツとは

リクルートスーツとは、主に就職活動の際に着るスーツのことです。明確な定義はありませんが、新社会人が着用するスーツとして認識されています。

ジャケットやパンツ・スカートは濃い紺や黒、シャツは襟付きの白シャツという見た目です。新社会人の期間が終了すると、ビジネススーツというスーツに移行するのが一般的です。

以下、リクルートスーツとビジネススーツの違いをまとめた図です。

リクルートスーツビジネススーツ
イメージ画像
引用:オーダースーツSADA

引用:オーダースーツSADA
黒や濃紺淡い紺やグレー・茶色など
無地ストライプ・チェックなど
素材ポリエステルなどウールなど
デザイン性と耐久性デザイン性:低い
耐久性:低い
デザイン性:高い
耐久性:高い
価格(円)2万~4万2万~数十万
着る人就活生が着るスーツ社会人が着るスーツ

リクルートスーツは、シワになりにくいポリエステルなどの素材で作られていることが多いです。一方で、安価なものが多く長期的に着用されることを想定していないため、長持ちしにくいとされています。

ビジネススーツは、ウール(羊の毛)のような耐久性が高く丈夫な生地で作られていることが多いです。リクルートスーツと比べて生地や色の自由度が高く、ファッション性が高いことが特徴です。価格はリクルートスーツと同程度で購入できるものから、素材の質によっては数十万円するものもあります。

リクルートスーツ着用期間の目安

リクルートスーツの着用期間に関して、一般的には入社式や研修期間が終わるまでと言われています。ただし、明確な定めはなく、会社から別途指示が出る場合もあります。

指示がなくとも、まわりの同僚に合わせたり、いつ頃からビジネススーツやオフィスカジュアルの服装にすべきか上司に確認しておくのもおすすめです。

taira

「新社会人が着るスーツ」とされるリクルートスーツは、入社後何年も着用していると不自然な印象を与えてしまいます。会社からの指示や、社風に合わせた服装をしましょう。

入社後のスーツを選ぶポイント

スーツが並んだ画像

以下、リクルートスーツの後に着るスーツを選ぶ際のポイントを解説していきます。

素材

スーツに使われる生地の素材は、約11種類あると言われています。主に耐久性の高いウール(羊の毛)や、合成繊維のポリエステルを混ぜ合わせた生地が多く流通しています。

季節やシーンに合わせて、通気性の良いリネン(麻)や光沢のあるモヘア(ヤギの毛)を混ぜ合わせた生地もあるので、各素材の特徴を理解した上でスーツを選ぶことが大切です。

なお、ビジネスの場にふさわしくないスーツの例として以下があります。

ビジネスシーンに不向きなスーツ例)
綿素材:カジュアル要素強いため。シワにもなりやすい。
シルク素材:光沢が強すぎるため。主にパーティシーンなどで使用。

ただし、「ウール80%・シルク20%」のように、適度な割合で素材を組み合わせることで、ビジネスシーンでも着用できるように設計された生地もあります。

また、スーツ生地の中には、通常のスーツに特別な機能が追加された「機能性スーツ」というものもあります。機能性スーツの例は以下です。

機能名特徴
ウォッシャブルスーツ洗濯機で洗える
防シワ加工シワになりにくい
ストレッチスーツ伸びが良い
撥水(はっすい)・防汚(ぼうお)加工水をはじき、汚れが付きにくい

スーツの取扱店によっては機能の名称が異なる場合もあります。また、特徴に記載している内容の一部はあくまでも「通常のスーツに比べた場合」であり、完璧な効果があるものではないことは留意しておきましょう。

サイズ

特にスーツの場合、サイズが大きすぎたりや小さすぎるとだらしなく見えてしまいます。既製品をお店で選ぶ際も、「普段はこのサイズだから」と試着せずに購入するのは危険です。

ブランドによっては着丈やサイズが異なる場合があるためです。面倒くらがらず、必ず試着しましょう。

一方で、「試着をしても合っているかいまいち分からない」「せっかくなら、自分に合ったかっこいいスーツを買いたい」という方も多いと思います。

そんな方は、スーツのプロに相談しながらオーダースーツを作ってみるのがおすすめです。オーダースーツは高価なイメージがありますが、オーダースーツSADAなら約2万円で作ることができます。

\世界に1着!入社後のスーツはプロにお任せ/

色味や柄

パンツやスカート、ジャケットはブラック・ネイビー、暗めのグレーのいずれかの色から選ぶと良いでしょう。シャツやブラウスは、白やクリーム色・淡いブルーやピンクが適しています。

柄は無地か、目立たないストラップやチェック柄を選ぶのがベターです。

taira

新入社員の間は、ビジネススーツとして販売されていても極端に明るい色や柄は避けた方が無難です。


どんな職種でも対応できる無地が基本ですが、柄物を取り入れたい場合、目立たないストライプを選ぶと良いでしょう。個性を出したい場合は、同期や先輩の服装を見つつネクタイなどの小物で色や柄を取り入れるのもおすすめです。

ただし、オフィスカジュアルとは違い、あくまでビジネススーツはフォーマルな服装が求められます。カジュアルになり過ぎないように注意しましょう。

価格

ビジネススーツの価格の相場は、安いものでジャケットとパンツ・スカートセットで2万円から、高いもので数十万円かかります。その他、シャツやネクタイやバッグ・靴といった小物の費用がかかります。

一般的に既製品のものは価格が安く、自分の体型に合うよう仕立てたオーダースーツ、希少価値の高いカシミヤやシルクなどの素材を使用している場合は価格が高くなる傾向があります。

必要な枚数の目安

スーツを毎日着る場合に必要となる枚数の目安について、以下解説していきます。

スーツ(ジャケット・パンツ/スカート)

ジャケットとパンツやスカートは、目安として3着あると安心です。スーツは1日着た後は2~3日休ませると長持ちしやすいとされているので、ローテーションで着れる枚数を持っておくようにしましょう。

ただし、働き方によっては必要とされる枚数が異なります。内勤やオフィスワークが中心で、社外と関わる機会が少ない場合は2着以上、営業職などの外出が多く社外の人と関わる機会が多い場合は最低でも4着以上持っておくのが理想です。

リモートワークが多い場合や、基本的にオフィスカジュアルで出社している場合も、式典などで着られるよう1着は用意しておくのがおすすめです。

taira

スーツには春秋、夏、冬用があります。シーズンごとに分けて着られるよう、必要に応じて買い足していくと良いですね。

クリーニングは2・3ヶ月に1回程度が目安です。また、着る回数の多いパンツやスカートは2パンツスーツ(ジャケット1着+パンツ2本セットのスーツ)にすることで、長く着ることができます。

シャツ

毎日スーツを着る場合、シャツは5着ほど持っておくのが理想です。直接肌に触れて汗や皮脂がついて汚れやすいため、1週間で着まわせるような枚数を用意しておきましょう。

なお、小物類に関してネクタイは3~5本、靴は2~3足ほど持っておくと安心です。

着用時の注意点

せっかく自分の体型に合ったシルエットのスーツを購入しても、着用前の確認を怠ると見栄えが悪くなってしまいます。着用時に注意する点をいくつかまとめました。

値札やしつけ糸が取れているか

スーツ購入後は、値札やしつけ糸がついたままであることが多いです。パンツの内側やジャケットの首の後ろなどにある値札がきちんと取れているか、着用前に確認しましょう。

また、スーツには型崩れを防ぐ目的で「しつけ糸」が縫い付けられています。この糸は着用する前に切っておくものですが、切ることを知らずにつけたままにしてしまい恥をかいてしまったという方もいます。

このしつけ糸は、ジャケット裾の背中にある切れ込み箇所や、肩・ポケットなどに縫い付けられていることが多いです。不安な場合は、購入時に店員さんに切ってもらうよう依頼すると良いでしょう。

汚れや毛玉はないか

たとえ買ったばかりでも、念のために汚れがないか確認するようにします。数年前に買ったスーツの場合、虫食いが発生してスーツに穴が開いていたり、埃で汚れている場合もあります。

新品で未使用の場合は一度購入した店舗に問い合わせし、過去に購入した場合は購入店舗に補修依頼をしたりクリーニングに出したりして対応しましょう。

また、スーツは使用時に擦れるなどして毛玉ができることもあります。まだ着れる状態であれば、専用の毛玉取りやブラシなどで毛玉を除去して手入れしましょう。

FrSara(フルーサラ)の毛玉取り器なら、3段モード調節ができ、生地を傷めにくい保護機能も搭載されているので安心です。実際に「捨てる予定だったスーツにダメもとであててみたら見事に復活した」という声も寄せられています。

ただし、上記のような毛玉取り器は頻繁に使うとスーツの生地が傷んでしまいます。毛玉ができてからではなく、普段から擦らないよう注意したりブラシをがけをするなど、定期的に手入れをすることが大切です。

ほつれやシワはないか

裾やポケットの周辺の糸がほつれていないか、取れかけているボタンはないかなども着用前にしっかり確認しましょう。

シワがないようアイロンがけも忘れずにおこないます。特に、パンツスーツの場合は折り目(センタープレス)がしっかりと入っているか確認しましょう。

なお、ジャケットやパンツ・スカートのアイロンがけの際は必ずハンカチなどを当てながらアイロンがけをしましょう。あて布をしないと生地が溶けたり、ツルツルとてかってしまう原因になります。

taira

女性でストッキングを履く場合は、伝線していないか確認してから家を出るようにしましょう。破けやすいので、予備も持っておくと安心です。

まとめ

リクルートスーツには明確な定義はありませんが、主に新社会人が着用するスーツとして認識されています。着用期間は、一般的には入社式や研修期間が終わるまでと言われています。

入社後のスーツは、素材や機能・サイズや色・柄などの側面から、会社の雰囲気に合わせたスーツを選ぶのがおすすめです。

用意する枚数として、毎日着用する場合、ジャケットとパンツやスカートは3着、シャツは5枚程度持っておくと良いでしょう。ただし、内勤か営業かなどの働くスタイルによって推奨される枚数は異なります。

また、着用する際は値札やしつけ糸が取れているかなどを事前によく確認しておく必要があります。

taira

出社当日に慌てないよう、新社会人としてしっかりと準備していきましょう!

この記事を書いた人

1995年、沖縄県生まれ。大学卒業後は正社員として介護職を約5年経験。
大手通信会社にて、契約社員として電話・チャットオペレーター業務に計2年従事。
介護職時代から、クラウドソーシングサイトで記事執筆や電子書籍執筆、YouTube動画のシナリオ作成業務を行う。
2024年8月よりAlblogの専属ライターとして入社。転職・退職の複数回経験や、これまでのライティング業務経験を活かし、ブログ記事執筆を担当している。

目次